『加齢臭』と聞くと、何を思い浮かべますか?
お父さん?中年のおじさん?会社の上司?
わたしは学生の頃、正直「加齢臭」がどんななのかわからなかったんです。
自分の父親は喫煙者だったから、確かにいつも
たばこ臭いなぁ~とは思っていたけど、それはたばこの臭いであって
「お父さん臭い!近寄らないで!!」みたいなのは特になかったから。
でも、ある時知ってしまったのです。
「加齢臭」という、恐ろしい臭いを…。
『加齢臭』って、そもそもどういうモノなんだ?

耳にすることはあるが、そもそも「加齢臭」とは、どういう意味なのかニャ??
中高年に特有の体臭。男女問わず、加齢とともに増加する。
皮脂中に脂肪酸が増え、ノネナールができることが原因。
別名「おやじ臭」とも言われる。(男性だけではないが)

『加齢臭』は、何歳くらいから臭い出すの?
「加齢臭」別名「おやじ臭」と呼ばれるくらいだから
おじさんくらいの年齢になったら臭うのでしょうが…
数字で表すとしたら、いったい何歳くらいから臭い出すものなか?
だいたい【50代半ば以降から】と言われていたそうです。
ですが…
最近では、早いと30代から臭い出す人も増えているという現象が!!!

昔は「加齢臭」といえば、50代半ば以降の人が放つ臭いとされていたのに
最近では「加齢臭」に似た「疲労臭」が30代から臭い出すという
なんとも信じがたい事を聞いてしまった。
忙しい現代人に増えている『疲労臭』とは??
現代人は忙しい!仕事もプライベートも!
そんな多忙な現代人のみなさん、におっていませんか?
というのも「疲労臭」を放つ人が増えてきているとか。
初耳の方もいるかもしれないので「疲労臭」とは?
読んで字のごとく「疲労」が蓄積すると臭い出すもの。
疲労により、体内(肝臓)の働きも悪くなることから
単なる、汗や皮脂から臭うものにプラスして
体内からも臭いを放ってしまうというのが「疲労臭」なのです。

疲労臭が起こりやすのはこんな時!
肉体疲労により体内の代謝が低下しやすい
【仕事やプライベートなどストレスを感じる時】
精神的な疲れも体内の代謝を低下させます
【体重が増えた時】
脂肪肝の場合、肝機能が低下しやすい
【飲酒の機会が増えた時】
大量のアルコールの分解により肝機能が低下
【便秘が続く時】
たまった便がアンモニアを発生させ、血流に乗ってしまう
忙しい生活を送られているあなた、もしかしたら
「自分はまだ「加齢臭」なんて関係ない年齢だ!」と思っていても
実は「疲労臭」をぷ~ん とさせてしまっているかも…ですよ!
『加齢臭』や『疲労臭』は、どこから臭う??
『加齢臭』は、実は臭いが出やすい場所があるんです。
汗をかきやすい部位の「頭」「わき」「背中」「胸」の他に
ダントツで臭いを放つ場所、それは…
【耳のうしろ】と【首のうしろ】なのです。

では『疲労臭』も同じなのか?と思ったら…
『疲労臭』は「加齢臭」とは少し違い
身体の部位というよりかは
【内臓から(身体全体から)臭ってしまう】
という感じです。
『加齢臭』と『疲労臭』の対策!!
『加齢臭』の対策・予防
今までと同じ生活をしていても、いきなり
体臭が強くなっているかもしれません。
なので「あの人臭い」と言われる前に対策と予防を!!
★湯船につかり代謝を促す
★薬用せっけんを使用し、丁寧に身体を洗う
★タバコはなるべく吸わない
★ジャンクフードや肉食よりも、食物繊維などを意識して摂取し腸内環境を整える
『疲労臭』の対策・予防
加齢臭に比べ、体内から臭いを放ってしまう「疲労臭」の対策としては
心の面や、生活面も見直してみましょう!
★食事や睡眠時間の確保
★ストレスを溜め込まない!ストレス発散方法を見つける
★アルコール摂取はほどほどにする
★ジャンクフードや肉食よりも、食物繊維などを意識して摂取し腸内環境を整える
★シャワーではなく湯船に浸かって血流をよくする
★デオドラント剤を使い「疲労臭」独特のアンモニア臭を抑える
最近は特に「男臭」対策!とデカデカとうたった商品が販売されているので
ぜひ一度、使用されてみてください。
『加齢臭』『疲労臭』まとめ
いかがでしたか。
自分の臭いって、わからないものだし
うわ~この人臭い!と思っても、それを教えてくれるわけじゃないから
陰で「あの人臭いよね」なんて言われていることも、あるかもしれません。
それって、ショックですよね。
けど、社会生活の中で「臭い」はとても重要なので
避けては通れない問題だと思うんです。
だからこそ、人に不快感を与えない為にも
今からでも対策や予防をオススメします!
年齢とともに、どうしても『加齢臭』が出てしまうのかもしれませんが
大人のエチケット☆と捉えれば、全然苦にならないと思います。
【モテる男は、いい匂いがする】とわたしは言い切れますし、
実際に「臭い人が好き」というのは、あまり聞かないですよね(笑)
意識して、今までの生活に少しプラスするだけで
あなたもモテ男になれてしまうかもなので、ぜひTRYしてみてください!