Warning: Invalid argument supplied for foreach() in /home/grumediet/grumediet.com/public_html/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 143
『喉に白い塊』を発見したのは、わたしが小学生の頃でした。
なんだろうー?喉に違和感がある。と思って口を大きく開けて
鏡で口の中を見てみたら、白い塊が見えた。
うがいをしてもとれない。なにかデキモノができてしまったのか…
大きな病気だったらどうしよう。。
もし、このようにわたしと同じような症状に見覚えがある方がいたら
ぜひこの記事を読んでいただきたいです。
「白い塊」の正体!それをご説明します。
『喉に白い塊』を見つけた小学生のわたし。
わたしには小学生の頃がありました。
て、みんなありますよね。小学生時代。
でも小学校を卒業してから、もう何年も何十年も経つのに
覚えてる記憶ってありません?
もちろん大事件だったり、はたまた「なんでこんなことを?」みたいな事だったり。
今日は、小学生だったわたしがだいぶ衝撃を受け
尚且つ悩んでいたことをお話します。
でも単に、わたしの小学生の頃の悩みを書くのではなくて
”きっとわたしと同じように悩んでいる人もいるはず”と思ってなのです。
それがタイトルにも書いた「喉に白い塊」のお話なのです。
「喉に白い塊」と聞いて、ハッとした方はいませんか?
『喉に白い塊』を初めて見た日。
なんだか喉に違和感を感じたので、鏡に向かって口を大きく開けてみた。
よーーーく見ると、なんだか喉に白い塊がある。
なんだろう?と思いながらも、初めて見る白い塊が何かはわからない。
けど、あの白い塊があることで、喉に違和感があるんだ!という事がわかった。
うがいをしてみても取れない。
そんな日が2-3日続き、ある時咳をしたら口の中から
ポーン!と何かが出てきた。
え?なんだろ?と見てみたら「白い塊」だった。
それを触ったら…
く、臭い!!!激臭!!!悪臭!!!
でも喉の違和感がなくなったので、また鏡に向かって大きな口を開けて見たら…
あの白い塊がなくなっていた!!
咳をして出てきたのは喉にくっついていたやつだったんだ!と。
でもあれが一体なんなのか?特に気にせずいた数ヵ月後、
また同じ症状を喉に感じ、口の中を見ていたらまたいる!!
しかも今度は1個じゃない!!
一体なんなんだ?
『喉に白い塊』があることを保険の先生に相談してみたら…
学校の先生、イコール「こわい」という認識があったわたしですが
唯一「優しい先生」と「憩いの場」に思っていたのが
「保健室」でした。
なんですかね~保険の先生って、すごく優しくて、ついつい甘えたくなる存在。
小学生の女児もそう感じていたから、男子なんてもっとだろうな。
その延長で、男性が「白衣の天使」のナースに魅力を感じるのでしょうね。
そんな憩いの場の保険の先生に、あの事を相談してみた。

と小声で保険の先生に話した記憶が鮮明に残っているんだよね。

そう保険の先生に言われ、大きく口を開けた。

と。

「喉に白い塊」の正体は『膿栓(のうせん)』だった!
膿栓(のうせん)とは…
扁桃腺(へんとうせん)のくぼみにできる、白い塊。
扁桃腺(へんとうせん)のくぼみに付着したネバネバの液は、
口呼吸などで喉が乾くと固まって白い塊になります。
これが、白い塊(膿栓のうせん)ができる仕組みです。
確かに、膿栓(のうせん)が出きる時は風邪の引き始め
とかだったんですよね。
そういう時って、口呼吸になってたのかもしれない。
そしてこの「膿栓(のうせん)」は、別名もあるんです。
それは【臭い玉】
衝撃的な名前ですよね。
なぜそんな名前がついたかというと、この「膿栓(のうせん)」を触ったり潰したら
とてつもなく、臭いんです!
膿栓(のうせん)は、ばい菌の塊なのでね。。
この「臭い玉」が口の中にあるという事は、なんと口臭の原因にも繋がるのです。
そんな膿栓(のうせん)や臭い玉ができなくする為の対策としては
うがいをこまめにすること!!
免疫の落ちてきた、風邪の引き始めや、風邪を引いてから出きることが多いから
やはり「風邪予防」と同じように、うがいをすることが対策になるみたい!
[aside type=”warning”]ご自分で膿栓(のうせん)を取ろうとすると、扁桃腺を傷つけてしまったりするのでやめましょう![/aside]何日かすると、ポロリと取れるのでそれまで待ちましょう。
どうしても気になるという方は、耳鼻科へ。
耳鼻科へ行っても「数日で取れるでしょう」と言われ、特に対処してくれない場合もあるそうですが。
喉に白い塊「膿栓(のうせん)」についてのまとめ
わたしが小学生の頃は、まだあまりこの「膿栓(のうせん)」が知られていなく
よくできるし、臭いしで、誰にも相談できなくて、不安だったんですよね。
相変わらず大人になった今でも出きるんですが
「あ、風邪の引き始めなんだ」と思い、念入りにうがいをするようにしていたら
昔よりも頻度が減りました。
「膿栓(のうせん)」が、出来やすい人の特長もあるみたいですので、載せておきますね。
わ!当てはまる!と思った方は、こまめにうがいをしてみてください。
喉に違和感がある
エヘン虫で困っている
痰がよくでる
よく風邪をひく
アレルギー性鼻炎で後鼻漏になっている。
鼻や喉に疾患がある。
口呼吸をしている(寝ているときに多い)。
唾液分泌が少なく口がよく渇く
ストレスが多い
いつも疲れている
病気ぎみで常に薬を服用している
虫歯が多い、歯周病になっている(現在治療済みも含めて、虫歯や歯周病になりやすい)
『喉に白い塊』ができないように気をつけよう!