『宿便』
宿便とは、便秘により腸に長く留まっている「便」のことを言いますが…
聞いたことありますか?
便秘がちな方なら特に知っておいた方がいいかもしれません。
わたしは便秘じゃないから!という方も…
実は「宿便」が原因で体内に影響が出ているかもしれないので
ちょっとだけ「宿便」がもたらす悪影響について、読んでもらえたら…と思います。
なぜなら、わたしの身近で「宿便」が原因と知らず苦しんでいた友人がいたので。。
『宿便』て、一体なにもの??

「宿便」という言葉を聞いて、ピンと来ない方もいると思いますので
まずは「宿便」とは、なんぞや??というお話から。
便秘により腸内に長く滞留している糞便のこと
可愛く言うと、、、腸に滞在している「うん〇くん」のことですね。
特に便秘がちな方の腸にいる事が多いんですよね。この「宿便」さん。
便秘がひどい人は、5日、1週間以上も排便がない!という方もいるんですよね。。。
そうすると、腸に便がずっといる状態。
真っ白いお洋服に、醤油などをこぼしてしまったら、シミがついてしまいますよね。
そのシミ、早くとればいいけど…時間が経てば経つにつれて取れなくなりますよね?
それと同じで、うん〇くんも溜めてる時間が長ければ長い程、取れなくなる。。。という感じなのです。
『宿便』は何か悪影響があるの?
通常、食べた物は体内に入り消化され、48時間ほどで便として排出されると言われています。
ですが、 便秘がちで何日にも出ていない!となると…
腸の中に数週間以上もの間留まっている状態になります。
それが「宿便」
そしてこの「宿便」はとても厄介で、腸の襞の間や曲線部分に溜まってしまうというので、なかなか手ごわい!

という方でも、”腸の襞の間や曲線部分に溜まって宿便がある”というケースも多いみたいです。
排泄物が腸に溜まってしまっているというのを想像するだけで、なんだか身体には良さそうではないですよね。
なんとなーくでも、それくらいはわかるのですが…
実際「便秘」や「宿便」は、身体にさまざまな悪影響を与えるのです。
え?そんな事も「宿便」の影響で起こるの??!!とわたしも初耳なことがありましたので…
ご紹介していきますね。
『宿便』が身体に与える悪影響のアレコレ…
高校の頃からの友人で「便秘」に悩んでいる子がいました。
その子が便秘になったのは「ダイエット」をして、食事の量を一気に減らしたことから
食べ物で排泄物を押せなくなり、便秘がちになったそうです。
それからは、食事をちゃんととるようにしてるみたいですが…
それでも便秘が改善されない!とずっと言っていました。



と。
そんな友人は、まるで妊婦さんかのようにお腹が…ぽっこり。
そして顔にはニキビが目立つ。そしてちょっと言い難かったけど…口臭も気になったり。。
これ、実は「便秘」が引き起こす悪影響なんですよね。
- お腹がぽっこり・体重が増える
- ニキビができる
- 口臭がする

と言うと、彼女は
食べないダイエットで便秘になったという過去の経験からすると
今はちゃんと食べてるのに出ない!原因がわからない!と言っていました。
確かに高校生の頃便秘になった彼女は「食べていない」が原因でしたからね。
それに比べて、今の彼女は「しっかり食べている」と。
しっかり食べているのに出ないのは…なんでなんだろう?
彼女に何を食べたか聞いてみたら、わかることがありました。
『宿便』『便秘』に繋がる食事内容


ふむふむ。
わたしも一時期便秘に悩んでいた事があったので
「便秘」になる原因や「改善方法」を調べたことがあったので
ちょっと「便秘」について知識があり、ピンときたんです!!
食べてるのに出ない!という方の傾向って…炭水化物過多なんですよね。
腸と炭水化物(粉物)は引っ付きたがりなので…腸に留まりやすくなる。
炭水化物であっても、お米(特に玄米)は腸に引っ付かない(流してくれる)性質なので
よく「便秘改善には玄米を食べましょう」と言われてるのは、意味があったんです!
友人の食生活は、パンやラーメンといった「粉物」なので
やはり腸に引っ付いてしまっている典型的なパターン!
お米をあまり食べなかったり、野菜も食べないので、どんなに「食べている」としても
押し流してくれる食材を口に入れていなければ、どんどん溜まってしまうのです。
そしてそれが溜まりに溜まると『宿便』という形になって行くのですね。。。
腸に「排泄物」が溜まっていると、それはお腹もぽっこりしてきますよね。
腸と脳の関係性
便秘に悩む友人は、やはりすっきり排便が行われていないからか?
イライラ?モヤモヤしているなぁーとわたしから見ても思っていたのですが…
腸は、第2の脳と言われることをご存知ですか?
例えば、
不安や緊張などにより、お腹が痛くなったり、お腹を下してしまった経験ありませんか?
それは「脳」がストレスを感じたことを自律神経から腸に伝わり、
腸内バランスを崩すからだと言われています。
腸が緊張を受けて不調を起こしているような状態が続くと、
脳がストレスを受けるようになり、自律神経のバランスが崩れて、血行不良を起こしたり、
筋肉が硬直してしまうことで、肩こりや頭痛などの不調を起こすようになってしまうんですね。
現代人に多い”うつ状態”や”不安障害”に悩まされる人達は「胃腸の不調」を伴うのも、
腸と脳のつながりの深さによるものと言われているほどなんです。
頭痛がするからと、頭痛薬を飲んで頭痛が治まったとしても
実は、根本的な改善にはなっていないのですよね。
でも誰も「腸」から来ているとは…わからないですからね。
腸内環境を整えるために!!
「腸が整うと脳も整う」と言われるほど、「腸内環境」が重要!
ということは、もうご理解していただけましたでしょうか。
では「腸内環境」を整えるには、どうすれば良いのか?

いえいえ!ポイントは4つです。
- 食生活の見直し
- 腸マッサージ
- 適度な運動
- リラックスする
腸内環境を整えると聞くと、一見難しそうに感じるかと思いますが
これならできそうですよね?
さらに詳しくポイント説明しますね!
食生活の見直し
パンや麺類などの「粉物」から、なるべくお米(玄米)にシフトしましょう。
また、発酵食品(納豆・お味噌・ぬか漬け・ヨーグルト)などを摂取しましょう。
腸マッサージ
就寝時と起床時のお腹のマッサージを行いましょう。
温めることで効果が上がるため、お風呂のお湯などで温まりながらマッサージをすると
更に効果的と言われています。
お風呂あがりにコップ1杯の水を飲むと、胃に重力がかかり、大腸を刺激することになり、
寝ていた腸が動き出させる働きがあるようです!
大腸の中で特に動きの悪い場所は小腸から大腸に移る入口の部分と、
胃の下あたりの横行結腸という部分と言われています。
位置としては、右の腰骨の脇のところと、左の肋骨の下のところになります。
右の腰骨の脇と左の肋骨の下当たりをつかむようして、気持ち良いと感じるくらいの強さで3分ほど揉んでいくようにしましょう。
あまり強く揉んでしまうと、痛みを起こしてしまう場合があります。
いたわるように優しく揉んであげましょう。
2点をつかんだ状態で腰を左右に15回まわすのも効果的と言われています。
小腸から大腸に行く時は、重要な栄養素を吸収するのに時間がかかるので動きが悪くなります。
横行結腸の部分はねじれやすいので動きが悪くなり、便が溜まりやすくなると言われています。
この動きが悪くなりがちな2点をマッサージしていくことで、
血行を促進させ、手当により温めて分泌液が出やすい状態にしていきます。
適度な運動
ハードな運動でなくてOK!ウォーキングやジョギングなどの適度な有酸素運動を!
適度な有酸素運動を行うことで、副交感神経のリズムを整えて、蠕動運動を活発にする効果があります。
目安としては毎日20~30分。忙しくてなかなか時間が確保できないという方は、
毎朝の通勤でなるべく歩くようにしてみるのがオススメです。
お腹や腰をひねる運動をすることで、腹筋と腸に刺激が入り、腸内の動きが活発になるとも言われています!
リラックスする
腸と脳の関係性を先ほども記しました通り、脳がイライラしていると、腸も連動します。
なので、脳をリラックスさせてあげましょう。好きな香りを嗅いでみたり…
好きな音楽を聞いてみたり…。とにかくご自分がリラックスできることを実践してみましょう。
あなたの腸は大丈夫?腸内環境簡単診断テスト
・お腹の調子が悪い(残便感・お腹のハリ・便秘や下痢など)
・ネガティブ思考、やる気が出ない、イライラしやすい
・痩せにくい、代謝が落ちた
・冷えやむくみがある
・肌の乾燥、肌あれ、ニキビが気になる
・下半身が太りやすい
・下腹部が出てきた
・アレルギー(花粉症)がある
↑当てはまる数が多い程、あなたの腸は弱っているかもしれません!!
それが改善されると…
・お腹の悩みの改善
・美肌になる
・疲れにくくなる
・基礎代謝がアップ
・冷えやむくみの改善
・生理痛、生理不順改善
・自律神経が安定する
・女性ホルモンがアップする
・免疫力がアップする
こんなに変わるんです(^O^)/
まとめ
『宿便』について、まとめてみましたが
今回これらをわたしがブログで書こうと思ったのは、「便秘」が原因で「宿便」が溜まってしまい
苦しんでいた友人が、3ヵ月続けた結果
長年の「便秘」や「肌荒れ」「ぽっこりお腹」「イライラ」が全て改善されたからなのです。
何より体重が5キロも減ったそうです。
それだけ余分な物が溜まっていたなんて…考えただけで恐ろしい。
「食べてるのに出ないんだから、どうしようもないよね」と言っていた友人だけど
「食べているもの」が「腸に便を溜めるもの」であれば、ドンドン溜まってしまいます。
けどそれが何なのか?
わかっているのと、いないのでは大きな違いです。
排泄物がを溜めることでメリットはありません!
『宿便』は、なに1ついいことはありません!!
『宿便』になる前に、まずは「便秘」を軽く考えず、早目に対処しましょう。
排泄物は、一刻も早く身体から出すに限ります(^^)/
まわりで「便秘」で悩んでる方がいたら
「それ、宿便が溜まってるかもよ」と教えてあげてください。
友人がハマっているというのが【ヨーグルトを毎日食べること】らしいのですが
この水切りヨーグルトにドライフルーツを混ぜて食べるのにハマってるそうで
とてもオススメされて、1000円だし!と思ってわたしもポチッたら
わたしまでハマってしまったという(笑)
曙産業 水切り ヨーグルトメーカー 日本製 ヨーグルトの水切りが簡単にできる 固さの目安になる目盛付き 市販のヨーグルト1パックが丸ごと入る 水切りヨーグルトができる容器 ST-3000
これにヨーグルトを入れて、数時間放置してればできてしまう優れ物!!
最近では、こっちも話題ですよね。
ヨーグルト作っちゃおう!!機械
TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトメーカー ヨーグルトファクトリー プレミアム カスピ海ヨーグルトも作れる TKSM-016
楽しく美味しく腸内環境が整えられたら、ずっとずっとHAPPYでいれますよね♪
”腸むくみ”改善の記事も前に書いたので、ぜひそちらもご一読ください。
”むくみ”で悩んだりしてませんか? 脚がむくむ。顔がむくむ。 ここ最近、むくみがひどいなぁ。。と私自身悩んでました。 そして、肩凝りもひどい。イヤ、肩だけじゃなくて身体全体がダルい。とりあえずいつものマッサージ店に行こうと思ったが、奮[…]