朝食は食べる派ですか?食べない派ですか?また、ダイエットには朝食は食べない方がいいのか?食べた方がいいのか?色々な説があって迷いますよね。なので、実際に人体実験をしてみました!
朝食を食べる2ヶ月と、朝食を食べない2ヶ月!さて、結果はいかに?!?!
『朝食』を2ヶ月食べない事で1食分のカロリーカット!!
朝昼晩の3食の食事のうち、朝食の1食を食べなくするという事は、単純に摂取カロリーがカットされるので「絶対痩せるじゃーん!!」とワクワクしながらスタートとする事に。
最初はちょっと空腹が辛かった…でも、1日3食の食事のうち、どこかで食事を抜くとしたら絶対に1番楽なのは朝食だから、この朝食を抜く事で痩せるなら頑張れる!!
朝食を食べない生活で起きた変化!!
朝食を食べる時間が必要なくなったので、朝起きる時間が遅くなった!ギリギリまで寝てられるって幸せ〜!!なので、夜更かしをするようになった。朝、ギリギリまで寝てられるようになったのに、なぜか仕事中は眠かった。昼食までの空腹には慣れてきた。というか、工夫をするようになっていた。工夫というか「お昼まで食べれないから!」と夕飯の量が増えた。
朝食を食べない2ヶ月。体重の変化は…
1日3食の食事の内、朝食の1食を抜いた結果、体重の変化は…2キロ太った!!!

1食分の食事がなくなってカロリーカットされてるはずなのに、、、と思っていましたが、むしろプラスになっていたのです。「次の日のお昼まで食べれないから」と夕飯の食事量が増えてしまっていた。脳は「お昼まで食べれない」と認識しているので、飢餓状態を恐れ 身体に蓄えろ〜と指令を送るのです。人間の脳はそういう仕組みになっています。
その結果、食事の回数が減っても1回の食事で摂取するカロリーがオーバーしてしまい、また、次に食事をするまでの間(空腹時間)が長い事で、食事をした時に吸収力が倍にアップし、身に付くのです!!それがこの人体実験で見事に証明されましたね。。
そして、次の人体実験の2ヶ月を始めました。
朝食を食べる2ヶ月がスタート!!
正直、朝食を食べない2ヶ月で体重が増えてしまったのに、ここから朝食をしっかり食べる!という行為は怖かった。だって明らかにカロリーを摂取する行為だから。これで更に体重増えたらどうしよう。。と思いながらのスタート。。
朝食を食べる生活で起きた変化!!
朝食を食べる時間を取るため、朝早く起きなければならなくなったので、必然的に寝る時間が早くなった。すっかり朝食を食べないで夜更かしする生活に慣れてしまっていたので、朝食を食べる行為も早寝早起きも最初は辛かった。でもその生活も慣れるもので、朝食を食べるから”夜ご飯をいっぱい食べておこう!”という考えもなくなり、朝起きる時になんだか身体が軽い感じで起きられるようになった。朝起きる時間は早くなったのに、会社でも眠い〜というのはなくなっていた。
朝食を食べる2ヶ月。体重の変化は…
1日3食!朝食をきちんと食べた結果、体重の変化は…2キロ痩せた!!!
朝食食べたのに痩せた〜!!!
いやむしろ、ちゃんと朝食を食べたから痩せた!!が正しいですね
朝食を食べる事のメリット
朝食を食べる事で、前日夜の食事を調整するようになり、胃に負担がかからなくスッキリ起きれるようになり、朝食を美味しく食べれる。朝食を食べる時間を取る為には早寝早起きの習慣がつく!
朝食を食べる事で、代謝が上がり脂肪が燃えやすい身体になる為、ダルさや、ぼーっとするような事がなくなる!朝からしっかり食べる事で腸も動き便秘が解消!!
という結果が出ました。
今まで、ダイエットには朝食を食べたら方がいいのか?食べない方がいいのか?どっちを信じればいいのー?となっていたけど、自分の身体で体験してみて良かった!!たかが『朝食』なんだけど、この『朝食』を食べるか?食べないか?だけで、全く違うそれぞれの2ヶ月になりました。
体重の変化だけでなく、生活のリズムだったり身体の軽さや感覚も変わってくる事がわかったので、ぜひあなたにも体感してもらいたいです。あなたにも人体実験をオススメするのではないけど、ぜひ朝食を食べる生活にシフトしてみて欲しいです!そしてもし、ダイエット中で朝食を食べない!という選択をしていたら…
『朝食を食べて痩せる』良かったら試してみてくださいませ(*^^*)